最短距離を突っ走れ!
はじめに
サボることになら全力を尽くす!!
というのをコンセプトに業務改善を行おうとしている今日この頃。
原始的なアナログ管理大好きなうちの職場を、もうちょっと現代に引き戻そうとしても保守的なのでなかなか進まず。進めようとしても却下されることが多々あり、やる気減退してましが…
せめて自分の仕事くらいは効率化してサボれるように頑張ろうとExcelを勉強し始めたら思ってた以上に奥深くて可能性を秘めている感じで久しぶりにやる気がでてきました🔥
ジムカーナでタイム詰めるのも無駄を省いていくことだったりするので、割と近いことしてるのかも(?)
今日のこころ
今回のこころは胴体周りの毛をバッサリサマーカットされたこころさん😳
バリカンが思ってた以上に深く入っちゃったらしく、バランスを取るために切り込んでいったら……っていうホームカットあるあるが原因だったり(笑)
普段から服着るのになれてるので寒そうであれば服を着ておいてもらって伸びてくるのを待つ感じでしばらく過ごしてもらいます( ̄▽ ̄;)
前がかなり伸びてモッフモフだったのでめっちゃ痩せたな!?
って印象でしたが、このさっぱりした感じもまた可愛いです❤
久しぶりのKPR
冬場はあまり練習していなかったというのと、練習するとしてもPPSでちょこっとしてただけで他所の練習会へはなかなか行けていなかったので
暖かくなってきたし、そろそろ他所の練習会に行こう!
ということで、久しぶりに関西パイロン練習会へ行ってきました✨
冬場は満員御礼とはいかなかったそうですが、この日の参加申し込みは早々に満員御礼🥳
朝から挨拶して回っていたらグロムを増車したキヨさんが朝からゴソゴソを作業をしていたので、何かお手伝いできそうな感じだったのでお手伝い😁
整備は基本、他人に頼るダメな人です。
すみません😥ko-ta君、ありがとう😭😭 pic.twitter.com/Cmq57P3zU1
— キヨ (@kiyobjorn) March 11, 2023
なんか京丹波いくとたびたびグラインダー使ってる気がする…(笑)
この朝の作業で、キヨさん曰く0.5秒は軽く縮んだらしいです😳
沼の先住民としてはもっと沼にハマってほしいので、今後もいろいろと導いていこうと思います👍
2回目のMコース
今回のコースは2回目のMコース
前回走ったのはこちらの記事の時で、ノーマルエンジンを試しに使ってみようと積んでみて初練習でベストは48.3秒でした。
このコースの仮想トップは44.8ということでしたが、先日もっちゃんが更新しちゃったということだったのでよくわかりません…
だれか知ってたら教えてください🤣
走行
走ったことがあるコースのはずなのに、パッと見てこんなコース走ったっけ…?
なんとなく覚えてるような…?
と思ってコースウォークをしてから、走ってみたら3本くらいミスコースしちゃいました😇
その後走り込んで午前中の走りがこんな感じ
上手くいってどうにか47秒後半あたり
同じC1勢で速い人で46秒台後半に入れてたので、何が違うんだろう?
と昼ごはんを食べながら考えて走り込んで最終枠の最後の方でなんとか絞り出したのがこちら
46.5秒で自己ベスト大幅更新!
最終枠を走る人がほとんどいなかったので、一人でガンガン走り込めました😆
比較動画
ノーマルエンジングロム対決ということでキヨさんとの比較を作ってみました。
こうしてみると得意不得意が拮抗して最後の最後までもつれてるって感じでなかなか熱い比較になりました🤔
今回の気づき
午前と午後で走らせる意識を変えたポイントをまとめてみると…
距離をつめる
自分は速度を落とさないために大きめのラインでアクセルを開けていたのですが、46秒台に入れている方々を見るとパイロンとの距離が近い…!いくらアベレージ速度を上げても無駄な距離を走りすぎるとタイムロスになるので、ブレーキングできっちりパイロンに寄せ、アクセル開けるタイミングを我慢しパイロンから離れないこと意識したら良くなった〇
フリーターン1本目を近く
フリーターンの進入、タイムがいい人は1本目のパイロンできっちり寄せてる。速度がある程度乗っているところからのフリーターンでオーバーランしやすいのできっちり合わせ無駄な距離を走らないようにすると〇
リアを流さない突っ込みすぎない
フリーターンからオフスラへの1本目がブレーキングで詰まってしまって強引にいこうとするとリアが流れるし、手前をダラっとしすぎてしまうと遅いのでいい具合の速度が必要。
フロントブレーキを主体にリアで前のめりになりすぎないようにするのがコツ…?
オフスラは苦手なのでこのあたりは試行錯誤中。
キヨさんとの比較
ノーマルエンジン、ノーマルサスのキヨさんに対し、自分のは足回り重課金仕様。
回転で自分が稼いでるのに対し、キヨさんはスラロームが速い…!
キヨさんのスラロームは無駄が少なく、ノーマルのサスでもポヨポヨせずに走らせてるのに対し自分はスラロームでリアが流れてしまったり姿勢を崩したりして余分なストロークが多く差がついてる…か?
リアが流れやすいのはリア荷重のかけかた云々もあるかと思いますが、自分の場合回転が楽にできるサスセットをめざしている部分があり、前下りにしがちなのでスラロームもやりやすくできるようにもうちょっと突き出し量いじってもいいのかなと感じました。
フロントから破綻するよりはリアから流れ出してくれた方がなんとかなる。って意識でしたがリアタイヤも上手く転がしていかないとスラロームを速く走ることは難しそうです🤔
他にも頭の位置とか先行動作が甘いとか諸々ありそうですが、まだどう甘いかが掴みきれてないので今回は割愛。
ライバルって大事
同じクラスで同じバイク、チキチキ🔥できるタイム差のライバルがいると絶対勝つ!!って気持ちになれて己の限界を超えれて凄くいい練習ができました😁
関西、PPSにはミニバイク乗りが多く、こうしたバチバチの争いができるのでミニバイク乗りとして恵まれているなぁと思います🥰
帰り際に……
練習回が終わり、この日は翌日にチーム練があるということで車中泊をされる方が数名いたのでのんびり駄弁り
さぁ帰ろうか…と思ってハイエースに乗り込んだらエンジンかからず∑(๑°口°๑)!!
昼前に暑いからと運転席の窓を開けておこうとした時にキーONにしたまま半日放置してしまっていて完全にバッテリーあげてしまってました🤣
ブースターケーブルは持っていたので、残っていた人にヘルプを頼んでバッテリーブースターをかけてもらったり、トランポ横付けしてケーブル繋がせてもらってなんとかエンジン始動💦
ディーゼルのセルモーターはかなり電力を食うらしくバッテリーブースターでは歯が立たず、ブースターケーブルでも軽自動車のオルタネーターだと結構エンジン回さないと電力が足りずなかなか苦労しました😅
救援してくださった方々ほんと助かりました🥺🙏🏻
トランポ停めとく時はキーは抜いておくように心がけます😇
なんやかんや色々あった1日でしたが、楽しい休日を過ごすことができました😊
ではまたヽ(・ω・)/
コメント