ダンロップ杯に向けて…
はじめに
Twitterのスペース機能が実装された時はふーん…と思ってたんですが、
ここのところ猫又さんや華さんが毎晩のようにスペースを開催してお速い方々がジムカーナ談義をしているを聴くことができるのでついつい聴き入ってしまい夜ふかし気味な今日この頃。
コロナ流行る前は練習会の後にみんなでご飯いってお話するみたいな機会もあったのですが、会食はさすがに感染リスク高いのでお断りしていたので…
このスペースという機能…めっちゃ捗ります!
今日のこころ
近場で散歩することもあるのですが、毎回同じコースだとつまらないので行きつけの公園まで車で移動してから散歩しに行ってきたのですが…
この後姿…超可愛くないですか?
窓ガラスが唾液でドロドロになったり、内装が傷ついたりするんですが…
可愛いから許せる☆
練習日和なPPS
練習までに整備をする時間をとることができなかったので
朝から来て整備してから午後から走るという、せっかくの練習日和な天気にもったいないことをしてるなぁと思いながら仕方なくタイヤ交換を行い
翌週に控えているダンロップ杯にむけてTT93GPPROに変更しました。
朝方は涼しかったような気がしていたのですが、タイヤ交換をするだけで汗だくになるくらいの蒸し暑さだったのでタイヤ交換を終えた時にはヘロヘロになっていました^^;
走行開始
タイヤ交換を終えたら、とりあえず久しぶりのTT93GPProと仲良くなるため8の字エリアで基礎練!
前回履いた時は特にセッティング変更無しで違和感なく乗れていたのですが、グリップしないな、、と。
リアのブレーキパッドを純正から赤パッドへ変更していたのが原因かなと思ったのでブレーキの踏み方でどうにかしようとしたのですがイマイチ上手くいかず頻繁にロックさせてしまっていました。
前日の夜にTwitterで自分でハンドルを切る乗り方についてハエさんやこしさんハカイダーさんからアドバイスを頂いていて、色々仮説を立てていた中で自分の車両…ハンドル切るにはオーバーなセッティングなのでは??
というところが気になったので、大会前ですが突き出し量を減らしてみることにしました。
以前は突き出し多めのオーバーなセッティングじゃないと回転できなかったのですが、左手でハンドルを切るっていう意識を持ってクラッチにかける指を2本から1本に変えて操作すると操作しやすく、自身でハンドルを切ってフルロックを解かずに回転することができました。
弱アンダーな車両にするとリアのトラクションもかかるようになってブレーキのロックが減りこれなら開け開けコース楽しいのでは??
とさわやかコースを走ってみました。
吐くほど走っても37秒を切れなかったのに、ライン取りを丁寧に整えて走るだけで37秒を切る事が出来ましたΣ(`・ω・ )オォ!!
リアが逃げていきそうになるのを抑えながら走っていた以前のセッティングよりも、リアにトラクションがかかりやすいセッティングの方が開けるのを早くすることができて走りやすく感じました。
アケアケコースは楽しいだろうけど、コテコテになるとしんどいのか??
と思ったのでTTGPにもトライ。
以前のガッツ幅で走ったタイムより若干縮めることはできましたが44秒台には入れることができませんでした。
ハンドリング的にはちゃんと切れるし走りやすく感じたのですが、フロントブレーキが効きすぎるような感じで握りゴケを多発して上手く走ることができず、、
タイヤ交換の時にもみ出しをやったりしていたのでフィーリングが変わってしまったのか??
それとも突き出しを減らしたことでフロントの荷重が以前よりかからず破綻しやすいのか??
もう少しフロントブレーキのコントロール性をあげることができれば、また少し稼げるところが増えるんじゃないか??
などなど検証してみたいことが多々出てきたあたりで練習時間終了。
さすがに大会前ぶっつけでブレーキの変更はしない方がいいと思うのでやらないつもりですが、大会が終わったら色々試してみたいなーと思います🤔
次回はダンロップ杯第4戦に参加する予定ですが、強力なライバルが参加するらしいのでクラス優勝は厳しいかもしれないですが、あまり気にせず頑張ってこようと思います( ̄▽ ̄;)
ではまた次回ヽ(・ω・)/
コメント