思いの外コロナの第二波も現れず、平穏な日々を送れている昨今。
いい加減コロナネタ引っ張らなくてもよくない?と言われたり(笑)
大人数が集まるようなイベントはまだ開催が厳しいようですが、ジムカーナの大会に関しては感染対策を行った上で徐々に開催されていき、ようやく今シーズンが始まりだしたなぁって雰囲気。
7月のKPR杯に向けてエントリーも済ませて、練習練習!!
ってわけで、今回は半年ぶりくらいに関西パイロン練習会へ行ってきましたヽ(・ω・)/
予報がドライで走れそうな予報だったのでそこそこの人数が参加していてお久しぶりな方々といっぱい会えました(*´ω`*)
でも、時々通り雨で降ったりやんだりな天気でハーフウェットだったりドライだったりな路面でした(;´∀`)
コースは最近定番(?)のKコース。
大会が近いということもあって、シグナルスタートのテストをしていたので大会前練習としては絶好の機会😆
今回の練習に向け、ちょこちょこ対策をしようとして試行錯誤していたエンジンの熱ダレ対策を施してきました。
それがこちら。
オイルパンにヒートシンクをペタリ!😆
これをなぜ試行錯誤していたのかというと、、
普通のボンドや両面テープでは熱伝導性が落ちたり、そもそも熱に弱かったりでうまく固定ができなかったのです。
その対策としてワイヤリングしてみたりもしたのですが、密着していないと効果が落ちてしまうものなのでどうしたものかなぁ…
と思って、だいぶ前に黒酢さんがおすすめしていたデブコンFっていうパテが良いよってツイートを思い出してポチリ。
お値段は0.45kgで1万円ちょい。(;´Д`)
良いお値段するパテなのですが、アルミ部品を取り付けるっていうこともあって熱伝導性も悪くなく強度も完全硬化させてしまえばグラインダーを使わないと削れないんじゃないか?ってくらい。
工業系に携わった事がある人なら一度は使ったことがある?ようなのですが、一般人な自分にとっては未知のパテなので詳細はググってください(笑)
取り付け方としては、パテと硬化剤を混ぜ混ぜしてヒートシンクに塗り塗りしてペタッと貼るだけなのですが
そのときになるべく薄づけをしたほうが熱伝導率を稼げるはずなので、圧着できるよう今回は下からパンタジャッキでヒートシンクを下から押し上げる感じで密着させて硬化させてみました。
完全硬化まで16時間ってことなので一日放置してから触ってみた感じはこれ外せないんじゃない??ってくらいガチガチにくっついてました(^q^)
今回走行枠が朝イチコース走行スタートだったので、ウォームアップしてる時間がなかったのでコースの方でウォームアップをしていたのですが…
今までに比べて油温上昇までの時間が遅い!(゚∀゚)
1枠目がハーフウェットだったので、自分の枠で走っている人が二人しかいなかったので、ほぼ停車することなくグルグル走っていたのですが
油温モニターで確認していても100度まで達しない感じで走り続けることができてました😆
以前までは100度突破して110度くらいまでいくことがあったので、10度くらいは下げることができたんじゃないかなと!
走行終了後休ませている間も冷えるのが早くて、30分後くらいの休憩を挟んで次枠で走ろうとしたときには40度くらいまで低下していました😆
これは夏場の練習効率アップと、エンジン保護に良いかもです(*´ω`*)
一日走っても落ちることなかったので、ワイヤリングもしなくて大丈夫かも?ってくらいパテがガチガチにくっつくのでクランクケースの分割ラインに貼らないように気をつける必要はありますが、
オイルパンにヒートシンクをつけてあげれば、オイルクーラーやラジエーターのように循環させなくても冷やすことができるのでジムカーナマシンで温度上昇が気になる方にはいい方法なんじゃないでしょうか(^q^)
公道走行マシンの場合は冷えすぎてオーバークールになる恐れもあるので、ほどほどにしたほうが良いかもですが…(;´∀`)
とまぁ、そんな感じで油温対策はバッチリ。
もうひとつ現地でお試しでファイナルの調整を試してみたかったので、現地でフロントスプロケットを1丁ロングに振ってみるためにおニューのチェーンを長さ合わせてカットして取り付け。
なんとか1枠目までに間に合わせて走ってみたのですが…
駄目でした!!\(^o^)/
エンジン特性的に5~6千回転あたりでピークトルクを迎えるので、そこを長く使えるようにロングに振ってみるのも試してみたいなーと思ってやってみたのですが、
&nb
sp;
sp;
想像していた以上に加速でもたついてしまって、回転でマシンを立ち上がらせるためにアクセルを開けてもほとんど起きてこなくてタイム的には頑張って49秒台でした(;´∀`)
これはダメダメだなーってことで1枠目が終わった段階で速攻で今までのファイナルに戻し…
走ってみたら48秒、47秒といい感じのタイムが出始め…
4枠目辺りでカメラを構えていたまこぽんさんにアピールして、撮影をお願いして撮ってもらったベストの動画がこちら。
46.615
ベスト更新(๑•̀ㅁ•́๑)✧!!!
半年前に走ったときに48秒2だったので、1.6秒くらい縮める大躍進😆
更新できた要素はいりいろあると思うのですが、とりあえずわかりやすいように比較動画作ってみました。
半年前と比べると、オフセット・回転がかなり良くなりました😁
ホイールを変えたり、サブコンを変えたり、フロントタイヤがミディアムからソフトになってたり、サスセッティングをこしさんセッティングになってたり…バイク自体もかなり改良したので、それのおかげも大いにあると思うのですが…
乗り方の面で最近気をつけていて良い影響がでてるなーって思ってることとしては
・進入は極力フロントブレーキ主体で、リアブレーキは車体を落ち着けるため程度に使う
・脱出でリアブレーキを踏んでいる時間を可能な限り短く意識的に足を離す
・ブレーキはかけ始めるタイミングを遅らせ、かけ終わるタイミングも今までより遅らせる。
・回転の進入はフルバンクで突っ込みながらフロントブレーキで切り込ませ、巻き込んでフルロックに当てるまでフロントブレーキ主体でかけ続け当たったらリリース。スムーズにリアブレーキにシフトしてアクセルのパーシャルを作ってフルバンクの姿勢を維持する。
・視線移動は戻さず先を向く
大体こんな感じ☆
いい感じのタイムが出たからここで満足!
ってことをしてたら先を望めないので、妖怪の方々と比較動画を参考に作ってみました(;・∀・)
同じコースではあるものの、それぞれベストな動画ってわけでもなく時期も冬と夏で違ってたりするのであくまで参考程度の比較なのですが…
比較してみるとついていけてるところはついていけてるものの…
オフセットを終わってIの字に入っていくところでサイドスタンドが擦ってしまうのを意識してバンクを抑えてしまっていて置いていかれていたり
Iの字セクションでラインが甘くて必要以上に長い距離を走ってる割に減速してしまっていたり
他三人と比べると回転が不安定で、不安定なのを使って追いついているものの次への繋がりがぎくしゃくしていてそこがロスになっている感。
比較動画を作る都合で一本目のパイロン通過タイミングで合わせているのでスタートダッシュの差が出づらくなっているので、気にならないけどスタートダッシュでも差がありそう感。
ノーカットで比較動画として成り立つとこまで走れたのは嬉しいのですが、この妖怪の方々と遊べるようになるにはもう1段階何かを身に付けないと遊べないかなぁと思いました(´-`).。oO
そんな感じでバチバチに走って非常に楽しい練習会でした😁
タブレットで新作”じむらば!”を配信前に読ませてくれるっていうプチイベントがあり、ばどみゅーみんさんともいろいろお話ができて走り以外のとこでも非常に楽しかったです(*´ω`*)
じむらば!は現在配信中なのでみんな要チェックやで!(๑•̀ㅁ•́๑)✧

じむらば!|作品詳細|DAYS NEO -デイズネオ-
ずっと好きだった光臣くんに告白するもあっさり玉砕した来凛!ところがその光臣くんが自分も経験のあるバイク競技に夢中と知り、そのハートを射止めるべく一度は降りていたバイクに乗るが・・
7月12日が大会なので、大会まで練習できる機会も残りわずか…久しくコースを覚えて走るってことをしていないのでミスコースしそうな気しかしないのでちょっとここらで効果測定として走ったことのないコースを走りたいところですが…
次回もお楽しみに!ヽ(・ω・)/
コメント