天気のいい休日。
関東の方では桜の開花も始まってお花見日和だとかなんとか。
三重県民な自分のところの桜はまだまだこれからという感じですが、日中は非常に暖かくなって春だなぁ…とホッとするような気候になってきました
というわけで、前日に引き続き今回も水門の方へ練習へ行ってきました。
この日はテラカズ氏、しょこら氏、りょーくん、すちんぐれさん…
そして、前日の日記でゲストが来ます!みたいなフリをしていましたが…
今回は現在スパーダでジムカーナをされているカンタさんが水門へいらっしゃいました\(^o^)/

カンタさんはNS400でジムカーナをされていた方なのですが、NS400の不調もあってC2クラスへ昇格するまではスパーダで頑張るとのこと。
そんなカンタさんのブログはこちら
https://blogs.yahoo.co.jp/kanta_bike/folder/544585.html
同じスパーダ乗りとして色々ときになる仕様なのですが、カンタ号は基本的にはノーマルな仕様でアップハン化、リアサスをNSR250(MC18)、マフラーをモリワキフルエキを入れ後は細かな所が変わっているのかな?という仕様のようでした。
僕がジムカーナを始める前乗っていたスパーダがこちらなのですが

…懐かしい(ノД`)
これのままジムカーナをしていたから、きっとカンタさんのスパーダみたいな仕様になっていたんじゃないのかな?と思う所もあって非常に興味津々でした。
が、、以前人のバイクを乗って痛い目をみてるので…
しっかりと許可をもらってから試乗させてもらいました!(^q^)
乗った感触としてはリアは落ち着いてて悪くないのですが、フロントが減衰があまり効いてないのかスコスコ入ってしまって、沈める際に気を使う感じでした。
あと、マフラーを変えているためか低速トルクが細く立ち上がりでワンテンポ早く開け始めないとバランスがとりにくく感じました。
他、細々したところについても色々となんとかしたいなぁ…とは思いましたが、そこは自分のマシンではないので現状でできる所などをアドバイスとしてさせていただいました。
そんなこんなで、しばし規定コースを交代で走り…

14時からはコースを作り直して模擬大会形式でのタイムアタックを行うことに\(^o^)/
前日にすちんぐれさんにコースを考えてきて頂くようにお願いした今回のコース図はこちら

以前水門組でやったことのあるコースのおさらいということでしたが、自分は走ったことがないコースでした(笑)
左上の両方向通過セクションがけっこう悩ましい感じのコースでしたが…
大会形式ということで、それぞれ2H走ってベストをで競うタイムアタックを行いました。
その比較動画(ノーカット)がこちら
しょこら氏に3秒差をつけられ惨敗(´・ω・`)
ミスった部分もありましたが、走り込んでも16秒台で2秒差でどうやったら勝てるかなぁ…とブツブツ終わってからも走り込んでいました(^q^)
通過セクションからガッツ、ダブルタッチセクションでの差がでかすぎて、他のセクションではなんとか食らいついていたのも大きく引き離されてしまった感じでした。
狭めのセクションが続いていたのでミニバイクが有利な面もありましたが、、そんなこと言っても大会ではミニバイクとも一緒に走り競うことになるので、なんとか縮めれそうなところをもっと探せればよかったかなぁと思います。
そして、後日久しぶりに撮影しておいた定点カメラ比較動画をすちんぐれさんが作成してくれました。多謝!
6人合成だとかなり薄くなってますが、それぞれのライン取りが解ってなかなかに面白いです(*´∀`*)
で、全員が走り終わり走り込みも一段落した頃…
”カンタさんのスパーダ乗ってみたい”
と誰かが申し出て、じゃあ皆で乗らせてもらう?という話になり…
借り物競争(カンタ号)を行うことになりました。
そしてその比較動画がこちら。
一番時計ゲーット!!\(^o^)/
ガッツリ気合を入れて走りました…!なわけはなく、借り物でそれ以前に一度転けてしまっていたので、転けない程度のマージンは残したアタックでした(;´∀`)
セッティングはアイドリング調整込みで弄るのは禁止してのアタックだったのですが、規定コースを事前に走れていたのでちょっぴり有利なアタックでした(笑)
このアタック後、カンタさんへ色々とアドバイスが飛びかい…はるばる来てもらったお土産はできたのかな?と思います。(押し売りだったらごめんなさいm(_ _)m)
そんな感じで久しぶりの水門杯となりました。
再来週にはいよいよ中部ダンロップ杯があるということで、水門勢はほぼ全員でるということなので大会に向けていい練習になったのではないでしょうか(^q^)
自分は今年は中部にはでるつもりはないのですが、休みは確保できたので見学くらいにはいこうかなと考えています\(^o^)/健闘を祈る!
コメント