梅雨らしい梅雨もないまま7月に入って、世間じゃ水不足だー!!
ってなってる感じな今年なわけですが、台風1号がようやくやってきて…
でも、中国の方へいって…これなら問題なく練習できそうだな?
なんて思ってると、台風が連れ込んできた雨雲で全国的に雨予報…
雨予報は関西圏も含まれて、明け方から昼ぐらいまで土砂降りの予報(;´Д`)
当日の朝から予報通り土砂降りでしたが、局地的に雨雲が集まっていたのか土砂降りだったり小雨だったりでした。
今回のへなちょこの参加者は半分トランポ組、半分自走組みたいな感じだったのですが、さすがに土砂降りの中自走は辛すぎるのでキャンセルが相次いでました。みなさん賢明ですね。
でも、そんな天気でもトランポ組は誰一人キャンセルせず。自走組も半分くらいの方が参加されました。みなさんお馬鹿ですねww(笑)
一番のりで会場に着いたのですが、土砂降りだったのでバイク下ろすのも億劫でとりあえず車の中で待機してると続々とトランポ組が到着。
今回のへなちょこ練習会は、代表が不在のためおかー氏とやましろさんが主催を代行して開催されました。
二人が到着してからどうするか決めて、コース走行を予定していたのですが水たまりができちゃってるような路面ではタイムアタックどころじゃないので基礎練コースにすることなりました。
設営するのにパイロンを並べてみると…
一番深いところだとこんな感じ
水深1cmはあったかと思います(;・∀・)
雨連はいい練習になるとは言いますがこのコンディションは…?
なんて思いつつも、普段なかなかここまでの水たまりの中で走ることもないのでワクワクwww
説明が終わったらとりあえず適当に走ってみました。
※撮影おかー氏 どっぺるこーたー
スパコルなら雨でも25度あればグリップする。とのmiyata先生からのお言葉を信じつつこの時の路面温度を測ってみると25度くらい。
空気圧も測らず適当に走ってみると、水たまりでズルズル滑ってバンクも重いなぁ…って感じ。
空気圧測ってみると、1.9くらいまで落ちてました(笑)
水たまりができてるようなヘビーウェットな時は面圧を稼いだほうがグリップしやすいみたいな話を聞いた覚えがあったので、普段よりちょい高めの2.25くらいにしてみました。
なるほど。たしかにこれのほうが走れそう。バンクもそこまで悪くないし、水たまりもそんなに怖くなくなった感。
走る時に加減速をグッとするとズルっといくことがしばしばあったので、2速でヌメ-っと走る練習をしてました。
お昼ぐらいになると雨も小雨になってきたので、みんなで排水作業!
竹箒とブロワー総動員でやってみるとけっこう排水できました(*´ω`*)
排水作業が終わる頃には、雨も止んであとは走ってりゃ乾くだろ!って感じでした。
でも、タイムアタックするほどの路面にはならなかったので今回は基礎練コースで一日いくことに。
水たまりがだいぶ無くなったことで、濡れてる路面なハーフウェットに変わってきました。
午前中の空気圧のままオフセットスラロームで適当に走ってるとリアからスパーン!とスリップダウン\(^o^)/
なるほど。ハーフウェットの時は空気圧下げたほうがいいんだな。と身体をもって知りました(笑)
2.0くらいまで下げてみるとそれなりに走れるようになりました。
それから伸び減衰ちょっと抜いて、つま先擦れるくらいにはバンクできるようになったので雨セッティングとしてはこんな感じなのかなぁと。
濡れた路面じゃやれることも少なくなってきたので、他の人のバイクを借りて遊んでみることにヽ(゚∀゚)ノ
まずは、なーちんさんのZRX1100
モンキーでやってた頃に、かわっちさんが乗っていたZRXに乗った以来の試乗なのですが…
楽しい!(゚∀゚)
普段スパーダを乗ってるので、リッターバイクなんて…なんて思ったりもするのですが、ZRXは開けていく時がマイルドで扱いやすくて車重もそこまで気にならないレベルで乗れました(*´ω`*)
クルッと回ってグワッとダッシュっていうのがリッターバイクのセッティングの方向性でフロント柔らかめにしてるのかな??
なんて、考えましたがよくわかりません(笑)
スパーダさんはどちらかと言えばフロント固めなセッティングにしてるので、乗り方が違ってちょっと慣れませんでしたが乗り慣れると楽しいバイクなんだろうなぁとすごく欲しくなっちゃいましたw
次!
おかー氏WR250X、かっつんさんWR250X
二台を比較してみると、どちらもリアが動かなくてフロントで曲げていく感じ?なのかなぁと思いました。
車高的には、おかー氏のWRのがリア下がり、かっつんさんの方が標準的な感じ。
モタードの乗り方はよくわからんので、セッティングについてもよくわからないですが…路面が路面なだけにいつリアが破綻するのかわからなくて怖かった(汗)
細身な車体は使いこなせれば、4気筒の幅広バイクじゃ通れないようなラインが使えるので速いんだろうなぁと思いました。まる
最後は、ミッキーさんMANA850
走っていない時に雑談してると、アクセル閉じた時にクラッチ切れちゃうから不安定になっちゃうんだけど、どう走ったらいいんだろう?みたいなことを話していたので詳しく聞くと…
MANA850はNC700のDCTが出る前に出ていた電子クラッチ車で、クラッチレスなバイクらしい。
NC700はちょこっと試乗したことはあるけど、よくわからん!
ということで、ちょっとお借りしてもいいですか?と確認して乗ってみました。
大型だけあって、車重はそこそこ重くてもクラッチがつながってパワーがかかれば車重はそこまで気になりませんでした。
問題のアクセルオフの時にクラッチが切れるのは、リアブレーキ踏みつつ開けていくことでなんとかできそう。
普通に旋回していく時もアクセル閉じると駆動切れちゃうので、早め早めにアクセル開けていくことで走れそうな感じ。
徐々に路面も乾いてきて、バンクしててもそんなに滑る気配ないしもうちょいいけるかなぁ~と走ってたらリアからズルっといって、グリップ戻っちゃってハイサイド!!(;´Д`)
こらえようとしましたが、クラッチがそもそもないのでクラッチ切って逃げることもできず…派手に転けてしまいました。。
オーナーのみっきーさんには土下座して謝りました。ほんとすいませんでした。。
もうバンパー慣らしが終わってないピカピカな車両には乗らないと誓います。。
去年の大会雨トラウマに加えて、練習会での雨もトラウマに追加されました。
雨嫌い(´・ω・`)
コメント