2024-12-25 パイロンパーク鈴鹿

メリークリスマース!!走り納めするよー!!

はじめに

メリークリスマス!🎄🎅✨

昔は天皇誕生日があってクリスマス付近に祝日があったもんですが、昨今はなくなって普通に平日ど真ん中😇

自分はシフト勤務なのであんまり関係ないのですが、タンビさんはカレンダー通り働く民なので、クリスマス前にちょっと豪華な休日を過ごしてきました😆

日々のストレスを発散させようということで

まずはカニ鍋🦀

カニ食べる時は手が痒くなるので手袋装備してほじくり回しました😉

そして翌日のお昼ごはんに漣のでっかいエビフライを食べに行きました🍤✨

今回は伊勢店じゃなく鳥羽店の方へ。

甲殻類を口いっぱい頬張るのって幸せですよね(*´༥`*)✨

鳥羽まできたら水族館にはいかないとね☆

ってことで、タンビさんにジュゴンとマナティの違いを教えてもらいました。

似たような見た目してますがどっちがどっちか知ってます??

尾びれが三角なのがジュゴンで、丸いのがマナティだそうです(   ・ω・)φ…

象とかに近い生体なので毛が生えてて、肺呼吸してるので呼吸のためにゆったり浮上してるのが癒やされます( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

あと、鳥羽水族館といえばラッコのメイちゃん😆

パイロンとなかよしでジムカーナ民もにっこり😁

他にも色々ありましたが、あんまり長く書きすぎると冒頭だけで読むの諦める人がでそうなのでこの辺で(笑)

今日のこころ

今回のこころは股の間でピトってしてるこころさん🥰

可愛すぎません!?!?!(*´Д`*)

あざとい…じつにあざとい…

こんなの身動きとれなくなっちゃうじゃないですかー!!!!ヾ(⌒(ノ*’ω’*)ノ

リアサス修理

以前上の写真のような感じでストロークセンサーが噛み込んで、オイル漏れを起こしていたオーリンズのリアサス。

ストリークセンサーを外してある程度漏れは落ち着いたか…?と思われたのですが、やっぱりじわじわ漏れてたのでOHしてもらったテクニクスさんへ連絡したら、年内に返せると思うから送って欲しいということだったので送らせて頂きました。

結局無償修理という形で対応して頂き感謝…!またOH依頼させてもらいます😊

で、オーリンズ外してる間はとりあえずノーマルのリアサスを突っ込んで

修理が終わってくるまでの休みで今回は遊んでみようという企画です✨

クリスマスはパイロンと戯れよう!

クリスマスといえば赤いもの🎅🏻!

赤いものといえばパイロン🔺

ということでいつもお馴染みPPSへ行ってきました。

この日は比較的暖かくお昼頃は走ってるとちょっと汗ばむくらいの気候でアタック日和✨

ノーマルリアサスでどこまでやれるのかワクワク((o(´∀`)o))

うちのグロムは寒がりなのか油温が35度程まで上がってこないとアイドリングが維持できない感じなので走行前にはしっかり暖気する必要があります。

アタックして戻ってきてウォーマー巻いて温まるのを待って…ってしてると風がある日や寒すぎる日は油温をまた上げ直す必要が出てくるので、バイクカバーをして待機中にエンジンが冷えすぎないようにしています。

打倒TAMさんアタック祭り

前回アタックした時にクロキリコースがミスコースでタイムを残せなかったのに加えて、長野からTAMさんがやってきて旋風を巻き起こしていったので…

今回はかっきーじゃなくTAMさんを落とすのを目標に走ることしました🔥(笑)

クロキリ

まずは前回ミスコースで終わってしまったクロキリから。

オーバルを忘れないようにアタックして…38、37と縮めベストで36秒台へ!

ノーマルサスでもいけんじゃん!って調子づいて走ってたらリアがすっ飛んでいきましたとさ(笑)

クロキリの個人的攻略ポイント

・全体的につなぎを意識してバイクが止まってしまわないようにする

・黄色のオーバルから赤パイロンへ向かっていく時にシフトチェンジをするかどうかが悩む感じ。何度かシフトチェンジ試してみたけど2速固定のほうがスムーズに入れてよかった

・パイロン一本一本を処理するんじゃなくてまとめて処理するのを意識する

・オフスラは腕サスを意識して立ち上がりで頭を低く

・ラスト回転はしんどくなってくるけどきっちりキメる

ハト

クロキリのリベンジを果たし、次なるコースはハト。

簡単そうなのは後に残しておかないと覚えるキャパが厳しくなりそうだったのでコース覚える難易度がクロキリと似たような感じだったので選んでみました(笑)

コースレイアウトの印象としては全体的に高速コースで、最後だけちょっとこってり感があるかな?って印象。走ってみたベストがこちら

ハトの個人的攻略ポイント

・前半の高速セクションは極力ブレーキを減らしてアクセルワークで曲げれるところはブレーキをかけない

・次の次のパイロンを意識してラインを組み立て立ち上がりのラインと整える

・終盤セクションはフロントブレーキを強めにかけて一気に向きを変える

弥生

ちょいちょい休憩しつつ覚えてるとはいうものの、覚えるリソースが減ってきた頃合になってきたのであっさりめな弥生を走ることに。

かなりあっさりめなコースレイアウトで初心者向けな感じですが、そういうコースをミニが稼ごうと思うと結構苦労するっていうのはよくある話。

何本か走っても21秒をなかなか切れなかったですが、気合いっぱつ走ってベストがこちら

無事に21秒を切って暫定トップタイムでガッツポーズ

弥生の個人的攻略ポイント

・スタートしてすぐ右左と引っ掛けるので、一本目でブレーキをかけすぎなくてすむくらいのスタートダッシュをキメる。

・黄色オーバルから青のターンにかけてはオーバルが終わってから開け始めるのではなく、オーバルが半分くらい過ぎたあたりから開け始める

・スラローム終わりはオーバルで勢いづいて行き過ぎやすいので、キッチリ車速を落としてパイロンから離れないところでフロントブレーキをかけてぐいっと曲げる

・パイロン2本ずつのオフスラは2本をまとめて処理する。ちょっと距離は走っても丸く走るほうが良さげ

 

お散歩

認定コース以外でTAMさんが走ったのを3本全て塗り替え、頭のリソースが枯渇。

前回走ったお散歩を復習して頭のリソースを回復し走ってみたのがこちら

前回走ったときよりも0.8秒短縮!

タイヤの状態としては前回よりも悪かったのに、、、もうノーマルサスでよくない??って笑いが止まりませんでしたꉂ🤣𐤔

お散歩コースの個人的攻略ポイント

・スタート直後の一本目、頑張ってスタートしすぎるとブレーキかけないといけないのでちょいブレーキつかえるかなーくらいでスタートする

・8の字はフロントブレーキ強めでギュッと向きかえ

・8の字から青、赤とのスラロームの入口は速度を殺さないでいけるよう黄色パイロンは無視して青で脱出ラインを合わせる

・オーバルは曲率が最後にちょっと変わって開け足す感じになるけど、左ターンに対して姿勢が乱れすぎないように注意

・スラロームは入口を大事に次のパイロンへのアプローチがしやすいように組み立てる

・最後の270度から一本引っ掛けてゴールするラインは引っ掛けるパイロンをスルーできるラインで組み立てた方が良いような気もするけど…どうなんでしょう?

 

ホルモン

TAMさんが走っていったコースをここまで全て塗り替え、ホルモンがラスト。

お散歩コースでコース覚える頭のリソースがやや回復したので、認定コースになっているホルモンも走ってみることにしました。

この日はワンダーさんがホルモンを走り込んでいて同じC1ライダーとしてはチキチキして遊びたいところ…

暫定の傾向としてはパワーがある方がタイムが出るのか??って印象ですが、とりあえず頑張って走ってみたのがこちら

C1勢にはいま一歩届かず…グヌヌ

ホルモンコースの個人的攻略ポイント

・最初のセクションの回転は2本のパイロンを巻く回転は早めに立ち上がりたいとこだけど規制パイロンもあるから規制パイロンに当たらない程度に早めに立ち上げる

・2個めの回転はスタートラインへ突っ込まないように…でも進入速度を殺さないようなラインでしっかりバンクさせて回す

・スラロームの終わりはパイロンから離れないようキッチリブレーキング

・赤2本巻いてからオーバルまでの進入はアクセルワークで向きかえ

・オーバル中の回転は進入バンクを起こさず速度維持してチョイっと

・終盤はオーバーランしそうになるけどパイロンへの寄せを意識する

一日走った結果…

結局一日で5コースをアタックした結果…

TAMさんに完封勝利!٩(ˊᗜˋ*)و♪

これでTAMさんにまたPPSへ来てもらえますね☆

 

ノーマルリアサスで一日走った感想としては、これでいいのでは…?って感じでした。

オーリンズでバネ変えて良くなったと思ってましたが、ノーマルのリアサスの方がバンクもできるしリアも流れないし…何が違うのかを検証してオーリンズでも似たような動かし方ができないか試行錯誤してみたいな🤔✨

 

今回の闇鍋シリーズ未攻略があと2種類となりましたが、6種類のコース走ってみて所長の狙いがなんとなくわかってきたようなそうでもないような…🤔

全体的に一本ずつパイロンを処理するような人はタイムが落ちてしまうようにできているんじゃないのかな…?

20秒~30秒程度のコースってタイム差出にくいし、あんまりなのでは?

と思ってましたが、走ってみると要素が絞れる分どこを攻略すればいいのかっていうのが検証しやすくわかりやすいように感じました。

長いコースだとタイム比はわかりやすくなりますが、練習で走り込むのであればこのくらい短い方が学ぶことは多そうです。

 

2024年の走り納めとなった今回ですが、大満足の結果で良い年を過ごせそうですw

ではまた来年!ヽ(・ω・)/

 

…今年も総括するかも?お楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました