2024-11-24 NAPSモトジム関西

関西初!!NAPSモトジム開催!!

はじめに

寒くなってくると活動意欲が下がってしまう…って、ブログ書くのはPCやから関係ないじゃろがい!(  ºДº)/オイッ

NAPS杯が終わって2週間近く経とうとしているのに参戦日記をアップせずに自転車漕いだり、いろいろバイクの整備したり整備・カスタムの依頼をしたりしてました(๑>؂•̀๑)

しばらく練習はしてないですが、なぜかお財布の中身はドンドン軽くなって…😇

お仕事頑張るゾー!!😇😇😇

今日のこころ

今回のこころは膝枕してもらいながらの舌ペロ(ノ≧ڡ≦)

目線バッチリで最高に可愛くないですか!?(*´д`*)

こういう写真撮れると後で見返した時ニマっとしちゃいます(*´﹃`*)💕

NAPS杯に向けて

普段のジムカーナ大会は観客は選手関係者くらいがほとんどで、多くのお客さんの前で走り事なんてないのですが

NAPS杯はお客さんに魅せるジムカーナをしないといけないということで…

今まで使い込んできたこの外装を綺麗にします。

遠目にみたらまだいけんじゃね?って感じですが、近くで見るとこのバキバキ具合…🥹

もう◯して…って言われかねないので、ストックしてあったカウルを召喚。

中古でいい出物があったら確保しとかないとこういう時に困るんですよ←

ヒートガン使って純正ステッカーめくって、デカール貼るのはタンビさんに委託して

自分はタイヤとブレーキ周りのメンテナンスを行い←←

綺麗になった外装がこちら❀.(*´▽`*)❀.

これもう新車じゃない?✨

今どきのバイクってタンクカバーが当たり前になって、樹脂になっているので傷ついても交換しちゃえばいいやーってできるのがありがたいです(*-ω-)

 

これだけでタンビさんへの委託業務は留まらず、kota美ウェアを綺麗にしてもらいました←←←

こどおじの身でメイド服を自宅で洗濯してアイロンがけするのはハードルが高いのです…😇

もうちょっとちゃんと管理してたらこんなしわくちゃにならなくて済むのに…。

ウィッグも袋に入れてたりしたらクチャクチャになるから保管用の頭があったほうがいいよ!

と、優しい素敵なタンビさんからアドバイスもらったのでダイソーで頭みつけて購入。

トランポ内に置く場所あるかねぇ…と思ってたら程よい場所があったので置いてみた

ライティングされて違和感がすごい…

落ちないようにタイダウンベルトで首のとこ締めてるから、なんかこう色々とひどい。

現地ついたらウィッグが落ちてハゲてたので、スポンジテープ貼って外周稼いで滑りにくくし対応しました。

さらにひどい(つ∀<。)

もしウィッグ被ってジムカーナしたい方がいれば参考にしてくださいw

NAPS杯前日練習会

関西初、NAPSMOTOGYMということで、気になる場所はライブイベントなども行われていたりする埋立地、泉大津フェニックス!

名阪経由なら松原JCTから阪和道で向かい、高速降りてからちょこっと走れば着くくらいの好立地。

若干入り口がわかりにくくて迷うかもですが、ゲートオープンくらいの時間に付近を走ってたら入場前行列があったのでわかりやすかったです。※一度ミスコースしました

開催前日の朝は当然ですが何も設営されてなくて会場の広さがよくわかる!

1時間程度でコース設営、ざっくりと路面掃除も終わり前日練習会が始まります。

前日練習会は普段の大会前日練習と同じ流れでコース走行だけ時間割が決まっていて、他のエリアは自由に走って良いとのこと。

敷地が広いこともあり8の字は10面くらいあったんじゃないかな…?🤔

90名近くはいたような気がするんですが走りに行って走行エリアが空いてなくて走れないってことはほぼありませんでした。

ただ、今回普段と違う点として翌日の搬入があるため終了時間が14時で15時には撤収しないといけないという異例の終了時間の早さ:( ;´꒳`;)

9時スタートで昼休みなしとはいえ、のんびりしてるとあっという間に終わってしまうので寒くても頑張って走ります。

…といっても、自分は前日練は基本タイムアタックはせずに8の字とトレインコースでタイヤの皮むきしてほどほどに切り上げるので短い時間でもそんなに気になりませんでした😁

路面の感触としては結構グリップする感じ👍🏻

人によってはグリップしないとか聞きましたが、千種高原の路面に近い角のたったアスファルトで少々砂があっても気にならないように思いました。

どちらかというと路面よりも遮蔽物のない海沿いの立地で風が強く最高気温でも14℃程度くらいしかない日だとタイヤやエンジンがあっという間に冷えていく方が難しかった…(^_^;)

普段の大会ならギリギリまでウォーマーかけて温めてから走ることができるので温めた状態で空気圧合わせていくのですが、トーナメントで走るNAPS杯だとウォーマーかけに戻ることができないので冷えていくタイヤをどう使うかが肝になりそうだったので8の字で温めれる程度の温度に合わせて空気圧をどのくらいにしとけばいいかを前日練で何度も空気圧測りながら探っておきました。

お昼ぐらいにぶんちゃんが明日の本番に向けて衣装テストしようと思うんだけど一人でやるの恥ずかしい(/ω\*)ってやってたので、1人でやらせつつ(鬼)はだけまくる衣装の手直しお手伝いw

程々に仕上がったら自分のグロムの使い込んだハンドガードを交換。

当たり面がしっかり出ていてハンドルへのダメージが少なくて交換したくなかったんですが…

刺さるくらい尖ってきてるし、見栄えもやばいので交換しました😌

カウル変えて、ハンドガード変えて…新車に生まれ変わりましたね✨

練習終わりに

練習後ブロアーをかけてくれたタンビさんを連れてちょっと早い晩ごはんを食べに会場近くの鶴橋風月へ行ってきました。

風月のお好み焼きといえば、スーパーでも粉が売ってるくらいの有名なお店という印象。

粉物の割にそこそこいいお値段するなぁと思いましたが、目の前で焼いてくれるので鉄板焼きと思えば適正価格…かな?

風月のお好み焼きはキャベツ多め、ネタ?少なめのふわふわ系で焼く直前に小さめのボールの中でカチャカチャ混ぜながら鉄板に流し込むのが特徴的。

ある程度焼けたら鰹節撒いて焼いて、最後にソースたっぷりかけて完成!✨

王道の風月モダン焼き、期間限定の牡蠣入り、ネギポン酢焼きをオーダーしてみました。

最近カードキャプターさくらを見ててケロちゃんがモダン焼きをこよなく愛してるのを見てモダン焼きが無性に食べたくなったのです(笑)

食べてみた感想としては、自宅で作るお好み焼きよりも空気の層があってふわふわな感じ!(๑´ڡ`๑)

生地にとろろ芋入れてふわふわに仕上げるのを自宅ではよくやりますが、風月のは焼き方でふわふわにしてる感じでこういう焼き方もあるんだなぁと勉強になりました🤔

味の方はどれも美味しかったですが、ネギポン酢が意外とポン酢の味がしっかり残っていてサッパリ食べれて美味しかったです🤤

気になっていたモダン焼きは太麺がしっかりひと玉くらいのっていてボリューム感がマシマシでしたw

2人で3枚頼んだんですが、ちょっと物足りなかったので追加でホタテとじゃがいもにチーズかけたやつを追加でオーダー

確約された美味しさ…!美味い美味すぎる…!(゚ч゚)

日頃ストイック?にトレーニングしてるし今日くらいはいいよね!チートデイチートデイ✨って食べ尽くしました(笑)

お腹いっぱいになったので、サンライズインというホテルへ移動!

イベント会場になることの多い場所のためかホテルが結構あちこちあってお安いのがありがたい🙏

ゼロヒートやりたい人達は泊まる人が散らばっていて会場選定に苦労したようですが…

我々はゼロヒートには参加せずお風呂入ってさっさと18時には布団に入ってぐっすり寝ました(*˘︶˘*)

NAPS杯当日

ゲートオープンが6時となかなか早かったですが、早めに寝たおかげで4時半起きでも寝不足感はなくスッキリした頭で会場入り。

まだ夜が明けきってないくらいの時間にゾロゾロと並ぶトランポの列に並び入場

トランポ停めてバイク下ろして何やかんやしてたら明るくなってきて

受付が始まり、コース図とその他もろもろを頂きました。

コースはPPS規模くらいでパイロンの間隔は結構狭めで個人的にめっちゃ得意な感じのコース!😆

 

難しいところはオーバル終わってからの狭い通路。ここはミニが絶対有利なので勝てる気しかしない…!🔥

 

貰ったものをまとめて撮ろうとしたらグロムの純正リアフェンダー地味にいろいろ積めることに気づく(笑)

これまでのNAPS杯はコースが事前に発表されていたのですが今回は当日発表。

段々と普段のジムカーナ大会の感じに近づいてきてます。

コースレイアウトはこれまでのコースだとパワーがないと厳しいようなコースが多かった印象でしたが、今回のコースはけっこうコテコテしていて自分が得意なコース!!って印象でした。

その他もろもろ頂いた物として、公式ジャージ、ゼッケンプレート、レッドブル、MOTULチェーンルブ、昼食券を頂きました。

公式ジャージのデザインが大阪のおばちゃん感があって関西感が素敵w🐯

昼食券は最初お弁当みたいな話があったんですが、ケータリングの出店でどれでも好きなの頼めるとのこと🤤

なんやかんや説明があってコースオープンとなりコースウォークをしていたら名物のレッドブルゲートが立ち上がりNAPS杯だー!って気持ちにさせてくれます♪(*‘ω‘ ≡ ‘ω‘*)♪

企業ブースも準備が整い、フェス感が高まる♪

良いものがあるうちに覗きに行きたい所ですが、予選走るまでは集中してコースを覚えないと…。

予選

予選を突破するためには上位32位までに入らないといけないルール。

A,B級だけでも30人ちょいいるので、普通に考えるとC1上位くらいにはつけていないと突破できる可能性は低い…。

予選を突破できなければ1本走っただけで走行する機会が失われてしまうので、1ヒートに全力をかけなければならないっていう自分がめっちゃ苦手なやつ←

爪痕を残すためにはタイムを出すことも大事ですが、それよりも大事なことがある。

出走前にお着替えして東西コスプレライダーでツーショットだ☆

予選もツインコースで進行していくので、早く順番が回ってくるだろうと早めに準備をしていたのですが、意外とコースが長くゆったりめの進行だったので、この他にも何人かと出走前に写真撮って遊んでました←

※通りすがりの?グチさん撮影ありがとうございます(笑)

で、なんやかんやしてたら出走順が近づいてきたので、ウォームアップコースへ。

本線のコースエリアよりも広いのでは?ってくらい広大なウォームアップコースでパイロンの数も少なくミニサーキットでも走ってるのかな?ってくらいベタベタに寝かせて開けるようなコースでしたが、ブロアーがけが間に合っていなくて調子に乗って開けるとズルっといっちゃう人が数名いました。

ミニで走ってる分にはそこまで怖くなかったですが、パワーあるバイクだと気持ちよくいっちゃうんでしょうね…😰

ウォームアップなんて普段は見られることないので、適当に流してることが多いのですが、観客の一部の人が観てくれてたりするのでちょっと調子に乗りたくなったりはありましたw

ウォームアップを終えたら8の字に呼ばれていつもの感じになってくるんですが、いつもと違うのはレッドブルゲート前で一旦止まって、二人でカメラアピールをしてから観客の前をぐるーっと回ってからスタートラインへ着くということ。

予選の相手が普段から絡みのあるエイジさんだったので、事前にカメラアピールなにするー?とか相談できたのでカメラアピールはよかったのですが、観客前を通る時のハイタッチは初めてやったのでどのくらいの速度で寄っていけばいいのか掴みきれずモタモタ😅

ちょっと時間押し気味だったようで、途中でもうちょいペースアップしてーって指示が入ったので後半はちょっと早めに…でも極力いっぱいハイタッチして思う存分アピールして…

スタートエリアへ向かったつもりがゴールエリアに入って「そっちじゃなーい!」ってツッコミが入りました( ´>ω<)人スミマセン!

その辺からの動画がこちら。

スタートからの別カメラの映像はこちら。※わっちさん撮影ありがとうございました!

①スタートエリアに入るところでやらかし

②序盤からパイロンタッチでやらかし

③オーバルいくとこでミスコースしかけてやらかし

④ゴールエリア頑張ったけどゴールライン逸脱してやらかし

過去一上がったジャックナイフでギリギリ耐えてたところをほっしゃ君が撮ってくれました✨感謝(ㅅ´ ˘ `)

やらかし祭りの結果トップタイム比120%超えで予選突破ならずwww

いいんや、、、ドジっ子メイドとして爪痕は残したはずや…😇

なっちゃんとハイタッチできてあたいは満足や…😇😇😇

 

反省点を挙げるとするなら

・ハイタッチの練習不足。ニーグリップしっかりしつつ速すぎず遅すぎないペースを考える

・スタートライン入れてからカメラアピールするんじゃなく入りながらアピールする?

・スタートライン入れたらすぐ始まるからゆっくり入れてちょっとでも落ち着く

・コースのイメトレをするコースのイメトレをするコースのイメトレをするコースのイメトレをするコースのイメトレをするコースのイメトレをするコースのイメトレをするコースのイメトレをするコースのイメトレをするコースのイメトレをするコースのイメトレをするコースのイメトレをするコースのイメトレをするコースのイメトレをするコースのイメトレをする

・ゴールしたら買っても負けても大げさにポージングする

 

こんな感じ?いつもと違ってやらかすと即終了なので、やらかさないようにするってのが一番大事ですね。

予選結果みてたらやらかした人が多すぎて、有力選手の自滅祭り😳ww

まさか自分が通ってるなんて!?って人もいたみたいで通ってないと思ってご飯食べに行ってたけど急いでもどってきてウォーマー巻いて…ってしてた人もいたとかいないとかw

本戦

本戦は予選順位で4つのトーナメントに分かれて行われます。

 

自分は予選突破できなくて、ご飯食べてたらジムカーナ体験ブースの人出が足りてないから手伝ってくれない?って声かけられたのでkota美コスして出撃していたので本戦の様子は帰ってからライブ配信みて知りましたw

本戦の模様はこちらのライブ配信から!!

観た印象、聞いた感想を書くと

・トーナメントに勝ち残っていくとガンガンタイヤの温度が冷えていく。途中でウォーマー巻いてる時間はないのでひたすら8の字走って温めないといけなかった。

・実況の音声が走ってる最中けっこう聞こえてきて集中力を欠かれた

・みんないい笑顔だった!!

トーナメントに残れてたらもっといろいろ書けたと思うのですが、、今回はこのくらいしか把握できてません(T_T)

ジムカーナ体験

大磯の会場でも行われていたジムカーナ体験エリア。

関西でも午前中から行列ができるくらい賑わっていました。

午前中はスタッフが2人しかいなくて、てんやわんやしてたみたい^^;

ジムカーナ体験エリアの内容としては、NAPSが準備したモンキー125かサーキット仕様?GROMを選んで先導付きで体験走行ができるというもの。

短めのパイロンレイアウトを1周目はグルーっと大回りで回ってくるだけ、2周目はスラローム、3・4周目は回転を加えたジムカーナっぽいコースを走れて一回500円とのこと!😳

お昼から先導車としてお手伝いさせてもらいましたが、老若男女問わず様々な方が来られていて力量も様々。

ちぎらないように、つまらなくないように先導するのはなかなか難しかったです。

お手伝い要員で本職?のフラッキーニョさんが入ってるのを見て、先導するのもスキルがいるんだなぁとシミジミ😌

お客さんに満足してもらうのが大事なので、先導はフラッキーニョさんが疲れない程度にお任せしといて自分はkota美コスのまま次走る人に、シフトは1速固定がいいですよとかアドバイスしたり、普段どんなバイク乗ってるんですかー?とか聞いて接客してましたw

走り終えたお客さんとも絡むことができたのですが、大体の人が見てるよりもずっと難しいんですね!面白かったです!みたいな反応が多く、ジムカーナ沼へ上手く引き込む良いイベントになっていたのではないかなと思います。

今回は興味を持った人がどうやって始めればいいのか?練習会ってあるの?

っていうのに対応できるようなビラがなかったのがちょっと勿体なかったかなぁと感じました。

あと、呼び込みのプラカードなんかもあっても良かったかも。

今回は運営スタッフに絡む機会がなく提案する機会がなかったので、ビラを準備することができなかったですが、もし次回開催があるなら積極的に絡んで提案していきたいですね。

出展ブース

普段のジムカーナの大会ってトランポエリア、走行エリアだけでほぼほぼ面積を使い切ってしまうのですが、今回の会場はめっちゃ広いので様々なブースがありました。

・二輪用品、ケータリングの出店エリア

・4輪ジムカーナ同乗体験エリア

・エクストリームエリア

…などなど!

 

予選突破できなくても、昼食券でケータリングのご飯を食べることができたのでお昼はケータリングのご飯を食べたのですが…

美味しい!!(*´༥`*)

色々あって迷いましたが、ハワイアン唐揚げ弁当?みたいなのを食べましたw

お腹すいてたので、ガッツリ食べたかったので選んだのですが箸を使って食べないといけない物を買うとゆっくり座って食べれる場所がトランポエリアくらいだったので観戦しながら食べるみたいなことが難しかったので食べ歩きできるような物を選んだほうが良かったかも…?

企業ブースの方は大会が終わってから回ったので、目ぼしい出物は出ちゃった後だったのかなー?って印象でしたが多種多様な用品が出ていたので刺さる人には刺さる物があったんじゃないかな…?ってくらいしか回れてないので割愛☆

表彰式

大会が終わり、集計が終わったらメインステージで表彰式が行われました!

普段の大会だと簡易的な表彰台があったらいいかな?くらいですが、NAPS杯は大型トラックの中にめっちゃでかい表彰台が設営されており下から見てて落ちたらやばいやつやよな…とあらぬ心配をしてしまうぐらい立派!😳✨

リザルトの読み上げ進行はシモさんが努め、プレゼンターはなっちゃんが行い各トーナメントごとにスポンサーキャラクター?が出てきたり…

手描きの盾と、2位3位には副賞としてデッカイ箱に用品たっぷり。優勝者にはNAPSの商品券と各スポンサーから商品券が贈られてました!😆

その商品券の価格が上位トーナメントになるにつれて金額が上がっていき◯◯万円分が贈られていてスポンサーついてる大会ってすごいなー!!って思いましたw

 

大会終わりに

大会が終わって片付けが終わった頃、運営スタッフからの挨拶があり

その後出場選手対象のじゃんけん大会がありました。

なんかいつもの雰囲気で安心するなーと思いながらワイワイ盛り上がり

珍しく勝ち進みシューティンググラスをゲットv(。・ω・。)ィェィ♪

なぜサバゲー用品だったのかは謎ですが、これならグラインダーとか使うときの保護メガネとして使えそうなので活用されてもらおうと思います😌

大会会場を後にしてから、晩ごはんを食べてから帰ろうと今度はチェーンじゃなく地元のお好み焼きを食べたい!

ということで、スーパーの横に一軒家を改装して作った?感じの小さなお好み焼き屋さんへ入ってみました。

メニューは貼ってあるのから番号を言って注文するスタイルで、焼けたらカウンターから自分で受け取るというスタイルw

風月のお好み焼きはキャベツが主体で空気をよく含んでふわふわな感じでしたが、ここのお好み焼きは粉がたこ焼きっぽい生地でとろとろふわふわな感じ!

高いメニューでも400円とかでおやつ感覚でいろいろ食べれる懐にも優しいのが嬉しいお値段で何枚もオーダーしてしまいましたw(๑>؂<๑)۶ぅま❢❣

お好み焼きにはノンアルコールビールのコンボは無限に食べれて危険です…w

 

というわけで、関西初開催のNAPS杯参戦してきましたーという日記でした。

選手目線でイベント全体のレポートはできていないのでイベント全体の模様を知りたいという方はタンデムスタイルさんの方でまとめている記事をみてもらったり

NAPS公式イベントレポートをご覧ください♪

感想などはハッシュタグ#NAPSMOTOGYM、#NAPSMOTOFESなどで検索してみてください♪

後日談で…NAPSちゃんねるのイベントレポートにガッツリ出演しちゃってました!w

たまたまタイミングよかっただけだとは思うんですけど、意外とコスプレにも寛容でびっくりww

 

あとMCシモさんのツイートにも…

この写真の並びに入るのは違和感がすごいww

真面目なイベントならコスプレして走るなんて言語道断!かっこいいジャージ着てくれよ!って言われるのかな?と思ってたんですが思っていたよりもウケがよかったようなので、これはぜひ来年はもっとクオリティの高い衣装で臨みたいですね(*‘ω‘ *)!

 

残念な結果に終わりましたが、それでもとても楽しいイベントだったのでぜひ来年も開催してくれることを期待しております!

 

運営スタッフの方々めっちゃ大変だったと思いますがとても楽しい大会でした!ありがとうございました!

次回はなにか手伝えることあれば遠慮なく申し付けてください😊

 

しばらく冬眠しちゃうかもですが着々と準備は整えていってるので次の更新の時には色々ご報告できるかも?

 

ではまた!ヽ(・ω・)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました