開放感抜群の新練習場所!
はじめに
体重を落とそうプロジェクトを継続しているのですが、
カビ臭いガレージで扇風機を回しながらローラー台で自転車こぎこぎしていたからなのか若干体調不良な今日この頃😰
涼しくなってきたとはいえ、ローラー台ってめっちゃ暑くなるので汗めっちゃかくんですよね💦
アトピー持ちなので、汗疹とかもなりやすいので極力汗を吸った衣服を着ていたくなくて、脱いでみたり強力な扇風機で風を当ててみたり試行錯誤の日々。
サイクルウェアなら汗がすぐ乾いたり、気にならなかったりするんでしょうか…?🤔
外で走るわけじゃないので、半裸で漕いでたらいいかなーと思ってるんですが…
自転車クラスタの方なにかいい案あれば教えて下さいw
きょうのこころ
今回のこころは、自転車用(?)に買った工業用送風機の風量テストがてら強風を当てられてるこころさん
ヤフオクで買った中古の工業用送風機なのですが、これめっちゃパワーあってやばいですww
雨の日散歩に行って濡れてたのを乾かすためにやってたんですけど、意外と嫌じゃないみたいで風を全力で受け止めてましたw
ふわふわな毛がブフォ!ってなるのは可愛いですね😍
グロムいじり
Xを眺めていたら沼神様のMatsuさんが24Φのテーパー加工してあるスロボを手放そっかなーって呟いてたので、速攻で手を上げて買い取らせて頂きました。
左が24、右が26
26はしばらく使ってることもあって煤がついてるので写真撮ってみましたがよくわかんないですね^^;
センサー類とインテークパイプはついてない状態でいただいたのですが、センサー付きの純正スロボが余ってたので、現地交換できるように組み替えてから持ち込むことにしました。
新練習会場へ!
今年は京丹波開催の関西パイロン練習会に全く参加できていなくて、そんな話があるなんて全く知らなかったのですが、Xの方でハエさんが発表しているのを見て知った新会場。
場所は和歌山県白浜市 旧南紀白浜空港滑走路。
広さだけなら過去の会場の中で1番
今回は試運転を兼ねた練習会ということで、12日、13日と開催。(14日は京丹波開催)
たまたま休みが一日被っていたので13日開催に参加することにしました。
伊勢からスタートして向かうので、他の方のルートとして参考になるかはわかりませんが…
向かうルートはざっくり2つのルートがあります。
311号線で山越えをするルートか、海岸線でぐるっとまわる42号線か
今回はどちらも走ってみたかったので行きは311号線、帰りは42号線を使ってみました。
無料高速区間がかなりあるので、伊勢から大阪経由で向かうより和歌山にそのまま下って行くほうが圧倒的に安く行くことができます。
3時に起きて4時出発で向かい…ちょこっとトイレ休憩したくらいで到着したのが8時頃^^;
福知山の鬼のパイロン練習会に参加する時くらいは走らないとでした。
311号線はなかなかずーーーっと峠道って感じで2台積んでるトランポで走ると、下りのコーナーがかなりしんどくて到着する頃にはかなり疲弊してました🫠
会場が近づいてくると南国っぽい街路樹があり漂うリゾート感😳
会場の入口はこちら
ポールがあるところが入口で、開催される時はポールが外してあり、入っていくとゲートがあります。
ゲートをくぐって、滑走路に入るとこの写真の一番奥あたりに出ます。
奥の方にちーーーっちゃく他の参加者の車が見えるので、向かうのですがなかなかたどり着かなくてアクセル全開にしちゃいたくなる衝動にかられます(笑)
普段トランポエリアってけっこう詰めて停めるので、いつものクセで詰めて停めようとしましたがこれだけ広いトランポエリアならどこに停めてもOKな感じでしたw
いつもの京丹波でやってる感じの朝ミーティングをしていつも通り準備運動もするのかなーと思っていたのですが、準備運動はコースウォークでできるから割愛でしたw
この写真みるとわかると思うんですが、トランポエリアからコースまでがめっちゃ遠い!w
イメージ的にはKrisp4輪コースの8の字からコース奥くらいまで歩いていくイメージ?🤔
今回のレイアウトとしては、トランポエリアから順にでっかい8の字2面、スラロームコース、丹波サイズの8の字エリア2面、計測コース1面という感じ。
でっかい8の字は過去イチでかい8の字で、シフトアップしても吹けきるくらいのサイズだったので60mくらいあったんじゃないかな…?
気になる路面は奥の計測コースあたりはキョウセイの4輪コース、トミンのようなめっちゃグリップの良い溝などもない綺麗な路面!
滑走路部分は縦溝が切ってありますが、特に引っかかることもなくむしろグリップいいんじゃないかな?って感じ。
タイヤがゴリゴリ削れていく感じなので、練習で行くときは練習用タイヤで行きましょうw
ちょっと広めなAコース
今回の計測コースは丹波で門への衝突事故が起きるということで封印されているAコース。
横幅が広くなっており、丹波で走るよりもハイスピードな感じのレイアウトになっています。
ミニで走ると直スラ手前でシフトアップ、オフスラ入った所でシフトダウン、270度ターン終えたらシフトアップして奥に向かうところでシフトダウン。といった具合にシフトチェンジのいい練習できました。
終盤の回転は丹波よりも横幅が広く規制がないのでちっちゃく回るよりも、速度を残した回転の方がタイムを出せそうな感じで同じコース図でも幅が違うと全然攻めるポイントが変わってくるんだなぁとシミジミ。
走行
午前中は26Φ、午後は24Φのスロボをテストするのが今回の目的。
計測コースでタイム測って良し悪し判断するかーと思ってたんですが、クソデカ8の字が比較するのにめちゃくちゃわかりやすかった!w
開け始めの感覚は普段のコースでも把握できるんですが、レブまで回した時の感じって広い所で比較しないとよくわかんないからね…
広いところだったらなんとなくパワーカーブの感覚も掴めて、この辺でシフトするのがいいんだなっていうのが感覚的に掴めます。
そして、シフトチェンジの操作もクラッチを使ってみたりブリッピングでノークラッチでやってみたり。4速から2速へブンブン落として遊んでみたり…
サーキットでも行かないと練習できないかな?と思ってた練習が反復して行えて、これだけで来た価値あるな!!って思いましたw
コースで比較してみると26の方が上の伸びはあるものの、24の方が開け始めが遅れてもリカバリーできるという感じでジムカーナ用途なら24の方が125ccのエンジンには合っているように感じました。タイム的には0.2秒くらい違う程度で大差はなかった…
※動画はアップされたら後日貼ります。
練習終わりに
練習が終わったら会場から7分のところにあるとれとれ市場へ行ってきました。
三連休中日ということもあり駐車場は満車で、超賑わっていました😳
とれとれ市場には新鮮な海鮮が食べられる食堂があって、丼物、ラーメン、刺し身、浜焼き…いろいろと海鮮を楽しむことができます✨
今回はふたりとも海鮮丼をチョイス😍
注文に100円追加したらジュース一杯飲めるというシステムがあり、暑い中水分が途中でなくなりかけて控えていたので水分補給に冷たくて甘い飲み物が身体に染みました🫠
海鮮丼には合わないですけどねw
お茶やお冷は無料であるのでジュースはちょっと…って人はそちらをどうぞ😁
海鮮の味は申し分なくどれも美味しいので、マジでおすすめです🥰
ご飯食べて満たされた後は市場の方でお土産探索。
普通に観光地のお土産屋なコーナーもありますが、市場の方は干物から活きてるのまで色々売っていて海鮮好きにはたまらない感じになってます。
でっかい水槽もあって、プチ水族館な感じも味わえます😆
人が多すぎて人酔いしそうになりながらお土産を買い漁り…
変える前にタコが丸ごと一匹入ってるたこ焼きを購入して車内でもぐもぐ。 (๑><๑)۶ぅま❢❣
だし醤油味を今回チョイスしましたが、ソース以外にも梅や塩なんてのもあって
また行く機会があったら全種味わってみたいです😆✨
お土産で釜揚げしらすを買ったんですが、これがもうふわふわ♪で塩辛いことも臭みもなくて美味い美味い!
合同杯のときに淡路島で買ってあったタコ飯の元で炊いたご飯の上にドーン!ってしたら最高でした✨
市場で魚を買うと、「クーラーボックスはある?」って聞かれるのでクーラーボックス持っていくことを強くおすすめします🫡氷はサービスでくれるので持ち帰るのも安心です。
白浜のあたりって学生の頃にソロでツーリングで来たことがあったのですが、当時は時間はあってもお金がない貧乏学生だったので見るだけで海鮮を堪能することが出来ませんでしたが、大人になったなぁとシミジミ…😌
帰りの42号線は真っ暗だったので、景色はよくわかりませんでしたが明るい時間帯に走ったら海岸線をずーっと走る楽しいドライブができるはず…!
アップダウンも少なく疲労度が全然違うので、次回以降参加する時は42号線を使っていこうと思いますw
1月半ばくらいにも白浜の会場で練習会を開催するというアナウンスもあったので、また機会が合えば参加したいと思います。
ではまた次回ヽ(・ω・)/
コメント